ノートパソコン分解してみた

PCの(ハード的な)中身どうなってるのやらと気になった。

壊れて放置してたノートPCがあったので丁度いいなと思い分解してみた。

機種はJEMTCのJMBOOK JMBK001V。

f:id:nyakunyaku:20210823202243j:plain

持ってるプラスドライバーは大きくて工具を揃える必要があった。検索しておすすめされてたドライバーセットを購入。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0943S5TTB/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1

さていよいよ分解開始!背面板を取るとこんな感じ。

f:id:nyakunyaku:20210823202238j:plain

一つ一つ分けていくと次のようになった。まずはバッテリー。

f:id:nyakunyaku:20210823202227j:plain

お次はPCぽい部品たち。

f:id:nyakunyaku:20210823203647j:plain

マザーボード

f:id:nyakunyaku:20210823204621j:plain

USB Type-A とイヤホンジャック?

f:id:nyakunyaku:20210823204911j:plain

タッチパッド

タッチパッドの裏側こんな風なのね。引き離すとき粘着シートとの格闘があった。

それらを取り去った後はさっぱりすっきり。さらにキーボード面との境を分離したくて試行錯誤したが接着されてるのか断念。。。

f:id:nyakunyaku:20210823202325j:plain

こうやって少しPCのハード部分をのぞき見したわけであるが今度はCPU自作やってみたい。

 

組み合わせの積の総和

数式で説明しようとするとなんか詰まったので書き残し. 次を示す.

 \displaystyle
\sum_{\ell=0}^k {}_{m}\mathrm{C}_{\ell}  \cdot {}_{n}\mathrm{C}_{\ell-k} = {}_{m+n}\mathrm{C}_{k} \tag{1}

気持ちは  m+n 個から  k 個選ぶ組み合わせの総数は, 最初の  m 個から  \ell 個選び残りの  n 個から  k-\ell 個選ぶ組み合わせを考えて,  \ell 0\leq \ell \leq k で走らせて和を取ればよい, というもの. 組み合わせの定義  {}_n\mathrm{C}_r = \dfrac{n!}{r! (n-r)!} に基づいて帰納法でやろうとしたがうまくいかなかった. 二項定理  \displaystyle  (x+y)^n = \sum_{k=0}^n {}_n\mathrm{C}_k x^k y^{n-k} を用いるとうまくいった...不思議. (二項定理の証明について気になる方は次などを参照:二項定理の意味と係数を求める例題・2通りの証明 | 高校数学の美しい物語)

次のように  m, n \in\mathbb{N} に対し,  (1+x)^m(1+x)^n を考えて二項定理を適用する:

 \begin{align}
(1+x)^m(1+x)^n &= \left(\sum_{k_1= 0}^m {}_m\mathrm{C}_{k_1} x^{k_1} \right)\left( \sum_{k_2= 0}^n {}_{n}\mathrm{C}_{k_2} x^{k_2} \right) \\
&=\sum_{k_1= 0}^m\sum_{k_2= 0}^n {}_{m}\mathrm{C}_{k_1} \cdot {}_{n}\mathrm{C}_{k_2}x^{k_1+k_2} \\
&=\sum_{k=0}^{m+n} \left(\sum_{k_1+k_2=k} {}_{m}\mathrm{C}_{k_1} \cdot {}_{n}\mathrm{C}_{k_2} \right) x^k \\
&=\sum_{k=0}^{m+n} \left(\sum_{\ell=0}^k {}_{m}\mathrm{C}_{\ell} \cdot {}_{n}\mathrm{C}_{k-\ell}\right) x^k. \tag{2}
\end{align}

一方,

 
\displaystyle (1+x)^m(1+x)^n 
\displaystyle = (1+x)^{m+n} 
\displaystyle = \sum_{k=0}^{m+n} {}_{m+n}\mathrm{C}_k x^k. \tag{3}

よって  (2), (3) における  x^k の係数比較をすれば  (1) が導かれる.  (2) への変形途中での和の順序交換がポイント.

このやり方は「全体和で一致するから各項を比較すれば示したい等式が成り立つ」という流れであり, 最初から各項の係数部分 (すなわち  (1)) を考えた時に帰納法などでうまくいえるのか分からない. もしご存じの方いたらコメントください.